美しき日本
復興チャンネル
精神文華の香る うるおいのある 暮らし 自然に抱かれた 安らぎのある 暮らし 時間物を越えた ゆとりのある 暮らし 美しく 簡素な まほろばの 暮らし
空円光先生の祈り
日本人に本来備わっている「和を以て貴しとなす」、美しき日本の心。一人ひとりの光が総和となり、日本が本来の豊かさを取り戻すと、光のしずくでは思っております。
光の輪 たおやかに 広がる 大和の国 弥栄の国
一年間のカリキュラムを通して、どの様に先人に学び、魂をどうやって磨いていくのか、日本の復興は一人ひとりの自覚、魂の目覚めに委ねられています。
当チャンネルで、ご自身の光を見つめ直し、更なる輝きへの昇華飛翔の機会となりますことを切に願い開催の運びとなりました。
1講座 参加費:2,000円
開催日翌朝配信のアーカイブ録画込み。
アーカイブ録画のみ可能(参加費同料金)。年間通しのお申込みも可能です。


加藤 昌夫先生
歴史人物研究家・写心家
1956年、大阪府生まれ。42歳の時に、知人に誘われて大阪で開催されていた「先人に学ぶ人間学塾」(歴史人物研究会)に入会しました。初めに研究した人物が「聖徳太子」です。私の家のお墓が聖徳太子の御廟(お墓)がある「叡福寺」の近くのお寺にあったからです。
ゆかりの地を訪ねると、色々な発見があり、研究した人物が身近な存在になって来ます。そして、毎年、興味ある人物の研究を続けているうちに、日本の歴史と文化は素晴らしいと氣付き、50歳の時に「日本の美と心」の探究を人生のテーマにしました。50歳から歴史人物の講演活動を始め、地元奈良の文化情報誌にコラム「日本の美と心」を毎月3年間掲載させて頂きました。52歳から地元で「和の心」講座を12年間続けています。楽しみながら「日本の美と心」(日本の良さ)を一緒に学びませんか!!!

木南 一志先生
株式会社新宮運送 代表取締役社長
1959年兵庫県出身。
1970年小学校6年生で松下幸之助氏の偉人伝の感想文で金賞
1984年父の経営する新宮運送入社
1989年別会社・兵庫物流設立 社長就任
父が始めた運送会社の二代目経営者として創業者の精神を継承しながらも独自の経営哲学で発展させ、「風を起こさない運転」を推進し、創業以来、死亡事故0を続けている。
2001年スキルス胃がん発症。入院中に鍵山秀三郎氏より贈られた中国の晏子の本の中の一節に強い衝撃を受ける。「益はなくとも意味はある」生き方に気づき、それまでは毎年目標を数字化していたものを、私欲に走り人間性を損なうとして数字を追いかけることをやめる。一方で社外講師を招き、人生や生き方を学ぶ勉強会である「養心の会 播磨」を16年間主宰。現在は無倦会(むけんかい)代表として若手経営者と共に学びを続けている。